こんにちは
今日は楽天のふるさと納税のお得な使い方をまとめていきたいと思います!


まず初めに、楽天でふるさと納税を使うメリットについて簡単にまとめておきます。
メリットは大きく3つあります。
①楽天ポイントが貯まる、使える!
②いつもの楽天のお買い物感覚で買える
③口コミ・評価が充実していて選びやすい
それぞれ見ていきましょう!
①楽天ポイントが貯まる、使える!
一番の大きなメリットですね!
楽天では以下のような仕組みを駆使することで、最大30%還元することもできます。
①SPU(スーパーポイントアッププログラム)
③勝ったら倍キャンペーン
④0か5のつく日
30%還元は1万円の返礼品で、3,000ポイント(3,000円分)還元なので驚異的ですね。
とはいえ実際は30%還元までは狙いません!
現実的で効率の良いポイント還元できる方法を後でご紹介したいと思います
ポイントを使える!という点では、期間限定ポイントももちろん充てることができます
ポイントを使った分だけ手出しのお金は少なくて済みますね
このようにポイントが貯まったり、増えたりと日常の生活の中でふるさと納税ができる点が優れていますね!
②いつもの楽天のお買い物感覚で買える
楽天ふるさと納税では、いつものお買い物のついでにふるさと納税ができます
・商品を選んで、購入手続きを押す。
・ワンストップ特例を希望して、それぞれの項目を入力して購入手続きを押す
・内容に同意して買い物かごへ進む
・後はいつもの購入手続きと一緒です!
いつもの楽天のお買い物と一緒なんで、とっても簡単ですね
③口コミ・評価が充実していて選びやすい
楽天ふるさと納税は、購入する人が多いだけあって、口コミや評価が充実しています。
口コミ件数が1000件超えもザラにあります。
他のポータルサイトと比べると
※ふるさとチョイス
このように評価件数が1桁違います!
なので実際に買った人の感想をしっかり見て購入できる点で、間違いない返礼品をいただくことができます
次にデメリットについても見ていきます!
次にデメリットについてお話しします。
①購入者はふるさと納税を納める人であること
②返礼品の数が他のポータルサイトに比べて少ない
それぞれ見ていきましょう!
①購入者はふるさと納税を納める人であること
「購入者はふるさと納税を納める人」でなければなりません。
すなわち、旦那さんがふるさと納税の寄付金控除を受けようと思ったら、妻の楽天IDで購入すると旦那さんの寄付金控除には使えません!
専業主婦の奥さんだったら、控除が必要ないこともあります。
このこの場合はほんとの「寄付」になってしまうので、購入する際には必ず購入者のIDを確認するようにしましょう!
我が家もそうですが、家族でポイントをまとめている場合もあると思います
この場合でも、ふるさと納税は分けて精算する必要があるので注意してくださいね
②返礼品の数が他のポータルサイトに比べて少ない
楽天ふるさと納税の返礼品数は11万件ですがふるさとチョイスは22万件あります。
その他のポータルサイトよりかは多いのですが、すべての返礼品を楽天ふるさと納税で購入出来る訳ではないのはデメリットかもしれません。
以上の2点がデメリットとして考えられます。
この2点を念頭において楽天ふるさと納税で購入していきましょう
それでは、楽天でお得にふるさと納税を行う方法を説明していきます!
まず大事なことは次の4点を知っておきましょう。
①SPU(スーパーポイントアッププログラム)
③勝ったら倍キャンペーン
④0か5のつく日
1つずつ説明していきます
①SPU(スーパーポイントアッププログラム)
これは楽天が提供しているサービスを利用することで、商品購入時にその倍率に応じて楽天ポイントが還元されます。
2020年6月22日現在は以下の通りです。
最新の情報はこちらから。
まずできる限り自分のSPUを上げておきます。
狙いやすいのは以下の4つです。
・楽天市場アプリで購入 0.5倍
・楽天証券のポイント投資 1倍
→合計4.5倍(4.5%)
もともと会員ポイント1倍がついているので、これだけで5.5倍になります。
詳しい方法は上のSPUのバナーで確認してみてくださいね!
②楽天お買い物マラソン、楽天スーパーセール
楽天お買い物マラソンと楽天スーパーセールでは「買い周りキャンペーン」というものを実施しています。
この買い周りキャンペーンでは1店舗1,000円以上(税込)の購入でポイントが+1倍になります。
なので10店舗で商品を集めて購入すれば、それだけでポイントが10倍になります!
50,000円分商品を購入すれば、5,000ポイント(5,000円分)還元されることになります。
楽天お買い物マラソンのエントリーページ
この10店舗買い周りにふるさと納税の返礼品を必ず加えます
返礼品は1自治体につき1店舗とカウントされるため、可能なら自治体は分けた方が良いです!
30,000円の返礼品を1自治体からもらう→+1倍
10,000円の返礼品を3自治体からもらう→+3倍
こんな具合です。
この買い周りキャンペーンは毎月行われているので、開催月まで考える必要はないです。
注意としては、この買い周りキャンペーンでの還元されるポイント上限は、最大10,000ポイントまでとなっています。
なので購入金額の合計は10万円以内に抑えておきましょう。
③勝ったら倍キャンペーン
楽天がスポンサーである「楽天ゴールデンイーグルス:野球」「ヴィッセル神戸:サッカー」「FCバルセロナ:サッカー」が勝つと翌日はポイントがアップします。
1チーム勝つと2倍、2チーム勝つと3倍、全チーム勝つと4倍です。
この「勝ったら倍キャンペーン」は勝負ごとのため運要素が強いです。
自分が買いたい時にあったらラッキーくらいに思っておいて大丈夫です
④0か5のつく日
0か5のつく日はポイントが2倍になります。
毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日が対象になります
この0か5のつく日は確実に狙います
買い周りキャンペーン中は基本的に0か5のつく日が被る日があるのでその日が最大のチャンスになりますね!
それでは以上の購入方法を整理すると以下のようになります。
①SPUを上げておく(おすすめは4.5%)
②買い周りキャンペーンで10店舗周る 9%
③チームは勝ってたらラッキー 0〜3%
④0と5のつく日を狙う 2%
→合計15.5%〜18.5%
このあたりが楽天ふるさと納税の現実的な購入方法と還元率かと思います。
この方法で購入すれば、返礼品4万円の購入で楽天ポイントが6,200〜7,400ポイント還元されます
全く対策しないのとは雲泥の差がありますね!
もっとポイントを増やしたい場合にはSPUを上げるのが近道ですね
さて、あとは美味しくてお得な返礼品を購入するだけです!
2020年のおすすめ返礼品は、こちらで紹介してあるので参考にしてみてくださいね
楽天ふるさと納税のお得な利用方法を知ってもらえたら嬉しいです
今日もご覧いただきありがとうございました














noteを無料公開中です!
フォロワー増えなくて悩んでいる方の参考になれば嬉しいです♪
noteはこちらから

ポチっていただけると励みになります(*´꒳`*)